□設計のプロセス 業務の流れ 1.ご相談・現地調査・基本計画 ヒアリング→計画敷地・法規調査→プレゼンテーション ご相談いただき、ご要望をお聞きし、法的な規制や周辺状況等の事前調査の上、基本計画を提案をさせて頂きます。ご検討していただき、納得していただいた場合 設計・工事監理契約に進んでいただきます。 2.設計監理契約〜基本設計 設計監理業務委託→現場調査・基本プランの検討 設計監理契約を致します。 これより行う、設計、工事監理の契約を行います。この時点で正式に設計依頼をされたことになります。 契約後は、基本構想をもとに基本設計に入ります。 打ち合わせにより、具体化した要望を実施設計に向け図面,模型等により形にしていきます。具体化するにつれ要望もどんどん増えてくると思いますが、実現化に向け、アイデアを出していきますので、御安心ください。 また、工事費の概算を算出し、予算に応じて基本設計を仕上げていきます。 3.実施設計及び確認申請 詳細プランの検討・役所事前協議・確認申請→実施設計図書の作成 基本設計でまとまった案を施工できるように実施設計図を書きます。詳細図や仕上表などといった、建物の重要な決定事項の確認を行っていきます。 役所への確認申請を代行し、書類、図面一式を提出します。地域により様々な法的条件が異なるため役所と打ち合わせを行います。 この作業は弊社が、建主の代理として行ないます。 4.施工業者選定〜見積り調整 施工業者に見積りを依頼→見積調整→工事請負契約 実施図が完成した後、施工業者で見積りを取ります。3社程度に見積り依頼し、金額、技術的なこと等を検討し、調整します。 工事請負契約は建主と施工業者の間で交わされます。 私たち設計士は監理者として立ち会いを致します。 5.着工〜竣工 工事着工→工事監理→建物の完成・引渡し 工事着工後、 工事の工事監理を行います。きちんと図面どうりに施工が行われているかチェックし、設計変更がある場合は対応し、施工者に指示を出します。 建築主と共に完了チェックを行います。ここでも図面との整合性を確かめます。 |
□設計・監理料について 建物を建てるときに、施工会社に支払う工事費とは別に設計・監理料が発生します。設計図面を書き、各種申請図面を作成し、工事がきちんと行われているかチェックする工事監理という一連の作業に対する報酬です。 住宅メーカーや工務店にはこの費用が見積請求額に計上されてされていない場合もありますが、その場合他の項目や全体の金額に乗せていることが考えられます。当事務所では設計・監理料、工事費、すべてにおいて金額を明確に提示し、不明な金額請求が起きないシステムにしています。 設計・監理料は国土交通省告示第15号を基準に算定しています。 住宅に関して言えば工事費の約10%と御考えください。又、リフォーム、増築等は御相談ください。 □設計・監理料の支払いについて 基本的に設計・監理料は5分割してお支払いいただいています。 第一回(25%)・・・・・設計・工事監理契約時 第二回(25%)・・・・・基本設計完了時 第三回(30%)・・・・・ 実施設計完了時 第四回(10%)・・・・・上棟時 第五回(10%)・・・・・竣工時 上記のように設定しておりますが、projectにより、金額、工期が異なりますので 打ち合わせにて正式には決定しております。 |
|